会報
会報第25号———2016年8月7日発行

交流活動

重心の掛け方

薛 永斌

「今年の春合宿&集中講座を終えて」

徳田 美香

「パソコンとデザインと気功」

川名 伸次


交流活動

春合宿

 5月14日(土)〜15(日)埼玉県嵐山町にある埼玉県国立女性教育会館で開催されました。

秋合宿

 10月8日(土)〜9(日)埼玉県嵐山町にある埼玉県国立女性教育会館で開催する予定です。



重心の掛け方

薛 永斌

 重心の掛け方は気功、太極拳練習の重要課題の一つです。重心の掛け方が間違えると、形は不安定だけでなく、膝痛の原因にもなります。正しく練習するため、次の四点を常に確認すれば、良い結果が得られます。

1.“膝正対足尖”
 膝の” 犢鼻”ツボと足の親指先の”隠白”ツボと合わせます。感覚としては、足の指の中に親指が一番体重を感じていますが、小指も確実に感じている状態です。殆んど親指側に体重をかけ、小指はあまり感じていなくて;あるいは小指は親指より感じているなら、前者は膝の内側に、後者は膝の外側に体重をかけ過ぎになります。
 また、一般的には動きの流れの中にその動きの流れの勢いを利用するため、その時膝は足の先を超える瞬間はたまにはありますが、それは流れの過程で型としてのポーズには膝は足の先を越えてはいけないです。
 現在太極拳活動の中に一つ誤解があり、膝を曲げるほどレベルが高いという誤解で、実際には膝を曲げすぎると不安定の状態で膝に負担をかけ過ぎるようになり、その結果は、体の上下のバランスが悪くなり、脆いポーズになってしまって、中高年の練習者の膝に悪い影響を与えます。

2.“尾閭落足跟”
 尾骶骨からの垂線は両足の踵と踵を結んだ線にあり、体重は膝を通して、巧く足の裏に、足の踵と足の指に到達します。そうすれば、膝の負担は軽減され、安定した余裕を持ったポーズになります。
 もし尾骶骨からの垂線は両足の踵と踵を結んだ線の前にあると、体重は前に 掛け過ぎで;後ろにあると体重は後ろに掛けすぎになります。

3.“上下総相貫”
 体の上下は常にバランスが良く、連動しており、体は軸ができているような感じです。体重は膝を通して、効率よく足に到達します。

4.“足平身軽騰”
 足は安定し、体は軽くて、いつも上へ跳べる状態になっています。

 即ち、“膝正対足尖、尾閭落足跟、上下総相貫、足平身軽騰”。



「今年の春合宿&集中講座を終えて」

本部土曜日初級教室
徳田美香


<最初の五年>

 2005年9月から無極静功の教室に通うようになり11年が経ちます。合宿には諸先輩からの お誘いを受け2007年秋から参加させて頂いてます。

 何事も覚えの悪い私は最初の5年間は「養生十二法と太極24式」の動きと順番を覚えるだけで時間が 過ぎてしまいました。 推手も土曜日教室では最初から練習してますので手足の動かし方はわかりましたが、 「腰を使っての円運動(動作)」とはほど遠いものです。

 最初の2年は土曜日教室に毎週参加することができれば良し!というレベルでしたので、 『養生十二法と太極24式』の形・動きの名前も覚えていませんでした。 「大転環」を「大回転」と言って笑われたこともあります。
 合宿へ参加し始めた時には「太極拳ことば」が全くわかりませんでしたので、 「三円式の腕は肩甲骨の所から伸ばす意識だと疲れないよ」「攬雀尾はお腹の前で円を」 「○○の時は腰を使えばいいのよ」「軸をまっすぐして」「手と足を合わせないとダメよ」 「力抜いて」といろいろアドバイスを頂くのですが、「何のこと?」と身体も頭も全くついていけない状態でした。
 推手に至っては「活歩推手」を初めてやったのも合宿の時でしたが、私より体型が断然小柄で華奢で年齢も年上 の方から、サァーサァーと飛ばされて、私はあの合宿の体育館をダァッー!ダァッー!と走り回されて、 ゼェーゼェーと息があがってしまいました。 お相手の方からは「あなたの力が走らせてるのよ。私は返しているだけ。わかる?」っと言われましが、 全く理解できませんでした。 私がこの後、本部で行われた薛先生の研修会に参加する様になったのはこの一言から始まってます。

 合宿後に先輩方にその都度お聞きしたことは「推手が強くなるにはどうしたら良いですか?」と尋ねると、皆さんが 「『養生十二法と太極24式』を正しくできないようにならないとダメね!」と同じ回答をされましたので、 この辺りから初めて無極静功の『養生十二法と太極24式』」興味をもち5年かかってやっとスタートラインに 立ったかなぁと思います。 たぶん皆さんが1年目〜2年目で感じ取ることができる事を、私はスゴく時間がかかってのスタートになりましたが、 合宿での諸先輩のアドバイスやその時同じ場所で過ごさせてもらうことができて 気づかせてもらえた事がたくさんありました。

<それからの3年間>

 どなたかの計らいで昇段試験が土曜日に実施されることになり、土曜日教室のメンバーも受けてみようか?の雰囲気 になったので、私も便乗して「昇段試験を受ける」が目標となりました。 その頃は、本部の研修会参加も回数を重ねていましたので、動作の名前は覚え、薛先生の本「養生気功法」も読む回数 が増えてました。
 たしかに仮「昇段試験を受ける」といういことで、「言葉の意味」を考える機会を与えられたように思えます。 また、「他の方の動き」をよく見るようになったのもこの頃です。身体の向き、手の位置、足の方向、動作の速さなど、 私と比べると違うところばかりで試験前には愕然としてしまったこともあります。 その都度諸先輩の方々にたくさんのアドバイスを受け大変お世話になりました。 理論では過去の出題傾向を自宅のFAXまで送付いただいたり、同じクラスや研修会でご一緒している方は、私の動作を 見ていて下さっていて終わってからコソッとアドバイスを頂いたりと本当に感謝です。 おかげさまで無事に昇段いたしました。

<10年経っての今>

 『太極108式』にいきなり興味を持ったのも三年前の合宿へ参加したときです。 ある先輩の動きがふと目に入り『太極108式』が「格好いい!」と突然思えてしまいました。 お一人の方がその様に見え始めると他の方の動きも同様に見えて、私も覚えたい!という衝動的になり、 その後の休憩時間にその先輩の所に駆け寄って「『太極108式』を覚えるにはどうしたらよいですか?」と質問してました。 『太極108式』=「格好いい!」という感覚的なことで始めてしまいましたが今は覚えることがスゴく面白いです。

 未だに基本動作を考えながらでないと動けませんが、『養生十二法と太極24式』と合わせて考えられたり、 教室に通い始めた頃からお聞きしている
 ・上下、左右、前後の位置、向き、距離
 ・手のひら、指の間、脇などの緩みの様な円(球)の様な感覚
 ・足首や腕の軽さの感覚
など、初級の基本的なことが今やっと気づけているような気がします。

私の場合は自分だけで気づくことはほとんどできません。 外からの影響・刺激によって気づかせて頂くことばかりです。 合宿で参加することで何かを気づかされたり興味をもったり、何か感情の変化が起きたりして、 それをその後 諸先輩や同じ教室の方に伺ったりして目標となるものができるのが最近のパターンになってます。 その都度課題ができるのですが、徐々に理解できたり数年越しの課題となる場合も多く 進歩も遅いのですが、まわりに憧れる先輩はたくさんいらっしゃいますので、 これまで同様にたくさん質問していろんな事をお聞きできればと願っています。 そうすれば、薛先生のご説明の理解力もアップできると思い、私の進歩も望めるかな?と思います。 これが合宿や研修会へ参加する現在の私の理由になります。

特に本部研修会の参加は「スポット」ばかりで 担当指導員の方にはやりづらい点が多々おありかと思いますが、 今後ともご指導の程どうぞよろしくお願い致します。

<末尾にて>

 今月 石井指導員の悲しい連絡を受けました。 石井さんの担当クラスに参加することはできなかったのですが、 本部研修会でご一緒することはありました。 その際にたくさんの事を教えて頂きました。 「足の裏のこと」「指先と方向のこと」「鼻先とへそと目線のこと」などお聞きできまして、 おかげで『行歩法』がすごくやりやすくなりました。 このことは決して忘れません。 他の方にもうまく伝えられたらと思っております。 ご指導頂きましてありがとうございました。

2016年6月


徳田美香さん

徳田美香さん





「パソコンとデザインと気功」

本部土曜日初級教室
川名伸次


<目に染みる黄色い花>

  初めて気功の合宿に参加したのが、今から3年ほど前の春合宿でした。少し緊張した面持ちでむかえた1日目の日程も無事終了。次の日の早朝、楽しみにしていた草地グランドに集まっての練功です。広場や公園などでみんな揃ってゆったりと気功をするシーンを度々テレビで見るにつけ、一度はやってみたいと思っていました。
 まだひんやりとする朝の大気を感じながら、静かにスタートしました。
 時間が経つにつれて徐々に陽の光がグランドに差し込み、十二法が終わって行歩法が始まった頃、足元の草地の中の黄色い花が目に留まりました。
 始めは緑の草地グランドでしたが、練功が終了する頃には朝陽に照らされて、あちこちに黄色いタンポポの花が開き、グランドはカラフルで優しい色合いへと変化していました。
 植物と呼吸を合わせているようであり、体の内と外の境界がつながるようでもあり、普段では味わうことのない不思議な感覚でした。

<流れているもの>

 気功を始めるきっかけとなったのは、毎日パソコンと向き合うデスクワーク一辺倒の生活にありました。私の生業であるグラフィックデザインという仕事柄、何年も前から慢性的な腰痛に悩まされていたのですが、遂にはギックリ腰を患ってしまいました。
 ようやく回復して再発防止にと始めたのが気功教室でした。
 学び始めた当初はとにかく見よう見まねで、ただひたすら先生の動きやポーズを真似しようとするのですが、体に力が入ってしまうのか十二法の途中で、早くもぐったりと疲れてしまいます。
 それでも2年目に入る頃になると、体が気持ちよく動いている瞬間が少しずつですが増えてきました。しばらく続けていく内に、自分の内面はどうなっているのか?と観察する余裕も出てきたように思います。
 自分の内面の何かが、うまく流れていると感じた時は、体の動きもスムーズで力みもないのです。もしかしてこれが「気が通る」ということなのかな?と。
 その後は少しづつ自分の内面の動き、そして自分と周囲とのつながりも意識できるようになってきたのではないかと思います。
 目で見て動きや形を追うことも大切なことだと思うのですが、もっと「内面を観る目」も養うことが出来るようになれたら、また一歩成長できるのかなと思っています。

<忘れてたかも?>

 合宿では自然との一体感を肌で感じるられる、貴重な体験をさせて頂きました。しかし日常に戻れば日々の慌ただしさに追われ、自然とのつながりが遠く感じられてしまいます。
 そもそも自分自身も自然の一部なのだと考えれば、どこにいても練功することで体の内面の動きに耳を澄ませることによって、また、外側への意識も拡がっていくのではないかと思うようになりました。
 自分の足元に咲く花にも気づいていないのだとしたら、やっぱり、人生これほどもったいない事はないので、焦らず、しかし弛まず練功を重ねていこうと思います。
 腰痛への対策から無極静功に出会って、気がつけば7年が過ぎようとしていますが、どれくらい進歩、上達したのかと問われると全くもって心もとない限りです。
 それなのに最近は、十二法、太極二十四式、そして太極剣へと、尽きない興味と好奇心が先走ってしまうのが悩みで‥‥‥‥‥。あれっ!そう言えば、腰の痛みはどこへ?

川名伸次さん

川名伸次さん



会報25号の目次

会報24号


ホーム

連絡先

Copyright (C) 2000 無極静功日本 All rights reserved
( WUJIJINGGONG JAPAN )
info@taiji-wuji.org