単行本 |
「養生気功法 (無極静功の理論と実践)」薛永斌著 気功、特に無極静功を解説本です。 |
「中国気功法」(p.271〜296)張恵民著 日本気功協会訳 著者張恵民氏はジャーナリストで、長年にわたって中国の気功活動を取材、考察し、大量な資料をもとにまとまった、初心者向けの一冊です。 |
「筋肉を超えた格闘技」(p.116〜132)[空手道」「武術」 共同編集 太極拳の武術的な内容の特徴と練習方法について、基礎から説明する本です。 |
ビデオビデオ「無極静功太極拳」(VHSカラー、60分) 太極拳の技を多面的で紹介するビデオです。基本の練習方法から説明し、推手(すいしゅ) 中に化勁の類型、発勁(はっけい)の鍛錬方法などを実演しています。最後に、散手(さんしゅ)の実演も少しあります。文字でなかなか説明しにくい太極拳の技の真髄を分かりやすく解説する。太極拳練習者だけでなく、武術愛好者にも参考になります。 |
雑誌 |
「実践気功家による中国気功学」月刊「医道の日本」八回連載(1993年5月号、6月号、7月号、9月号、11月号、1994年3月号、6月号、11月号) 気功の基本知識を連載の形式で紹介します。 「太極拳インナーパワーの秘密」月刊「武術」1988年3月号(P.1〜7;P.11〜16) 太極拳には中身と流れが必要だと写真付で説明しています。 「中国武術の超破壊力―初公開 発勁開発マニュアル」季刊「武術」1996年秋号(P.26〜31) 発勁 (はっけい) の練習方法が掲載されています。 「武術の妙術―化勁」季刊「武術」1996年冬号(P.26〜31) 化勁 (かけい) の種類と使い方を説明しています。 「日々是練拳 (第5回) 無極静功」季刊「武術」1997年春号(P.100〜104) 無極静功教室での練習風景をレポートしたものです。 「化打結合」 PART2季刊「武術」1997年夏号(P.45〜52) 化勁 (かけい) から発勁 (はっけい) へ写真付で説明しています。 「無理なくできる気功健康法」月刊「健康日本」12回連載 気功の練習方法を説明しています。 |
「太極拳をしよう!」季刊「みらい」 気功と太極拳の基本ポーズを説明する。 |
「無極静功日本」「プレジデント」 無極静功日本の活動を紹介する。 |